先日掲載の記事で、日本政府が北朝鮮の拉致問題をトランプ政権に委ねる姿勢に対して疑問を呈した、ジャーナリスの有田芳生さん。そもそも北朝鮮には、日本との間に長く横たわるこの問題を収束に導く心づもりがあるのでしょうか。今回のメルマガ『有田芳生の「酔醒漫録」 ...
『FRIDAY』がスクープした女優・北香那(27)と俳優・勝地涼(38)の水族館デートが話題です。ただ、この2人のツーショット写真、よくよく見ると“何かがおかしい”のも事実。これに関して、「実はスクープ風の“仕込み写真”かも」と指摘するのは、芸能記者 ...
グーグルやマイクロソフトが法人向けのAIサービスを提供するなか、楽天モバイルもその波に乗りました。今回のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』ではケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川さんが、楽天モバイルから発表された「Rakuten AI ...
紆余曲折の末、ようやく2月7日にワシントンで開かれることが決まった日米首脳会談。石破首相としては「念願」のトランプ氏との直接対談となりますが、その行く末を危惧する声が多数上がっているのも事実です。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では作家で米国在住の冷泉さんが、このタイミングでの日米首脳会談を「やっ ...
元SMAPの中居正広氏が絡む女性トラブルを巡り大きな問題となっている、女性アナウンサーを接待要員として扱ったとされる一部のテレビ局員の姿勢。そもそも「女性アナウンサー」を「女子アナ」と呼称すること自体に違和感を抱くという声も上がっていますが、なぜこの ...
1月20日のリリース以来、全世界に衝撃と影響をもたらし続けている中国製AI「DeepSeek」。その登場は一体いかなることを示唆しているのでしょうか。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では著者の富坂聰さんが、グーグルの元CEOも感嘆 ...
トランプ大統領の就任式が1月20日に行われ、新トランプ政権が発足しました。世界中から注目を集めたのは、式に参列した豪華な面々。政府効率化省のトップに起用されたイーロン・マスクをはじめ、マーク・ザッカーバーグやジェフ・ベゾスなど、世界的有名企業のCEO ...
営業スタッフの中でも成績に差が出てしまうのは「ヒアリング」にあるようです。メルマガ『菊原智明の【稼げる人、売れる人に変わる知恵】』の著者であり、経営コンサルタントで関東学園大学で教鞭も執る菊原さんは、トップ営業スタッフと苦戦しているスタッフの特徴につ ...
中国トヨタの人事異動が「異例」だと話題になっています。日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA ...
想定の範囲内とは言え、大統領への返り咲きからの2週間で早くも国際社会を大きく翻弄するトランプ氏。あくまでアメリカ第一主義を押し通す「トランプ2.0外交」は今後、世界をどのような状況に導くのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の ...
「とりあえず3年働く」という声はよく聞きますが、なぜ「3年」なのでしょうか?一通りのスキルを身につけたり、経験を積むためには3年くらいかかる…という意見もわかりますが、3年続ける方が従業員にとって得というのが法律的に明らかになっています。なぜ得なのか ...
昨年末、多くの非難が集まった現役医師による「解剖実習写真」のSNS投稿。「人命を軽んじている」「倫理観が欠如している」といった声が多くあがりました。この一件に対して、『ドクター徳田安春の最新健康医学』の著者であり現役医師の徳田安春先生は、医学部入試の ...