News
三井不動産は埼玉県三郷市で、トラックで入荷した商品をその場で仕分け、そのまま出荷する“TC型”物流施設の新築工事に着工した。S造地上4階建てのスロープ方式の施設で、設計は錢高組、施工は錢高・川口土建JVが担当し、2026年10月末の完成を予定している ...
ユーフォリアは、建設現場など暑熱環境下で働く作業員を対象とした「熱中症対策プログラム」の提供を開始した。スポーツ分野での知見を活かした新プログラムにより、熱中症リスクの早期検知と対策を支援する。 スポーツテック企業のユーフォリアは2025年4月15日 ...
静岡県焼津市の橋本組は、MetaMoJiの施工管理アプリ「eYACHO」に新たに追加したビデオ通話機能「GEMBA ...
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エムの4社が正会員として参加する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」は2025年4月11日、大阪・関西万博で実証実験を行う視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の体験予約 ...
竹中工務店は2025年4月9日、建物の計画から運用、解体に至るまでのCO2排出量(ホールライフカーボン)を定量的に可視化/評価するプラットフォーム「Z-CARBO(ジカーボ)」を開発したと発表した。
熊谷組とアクティオは、トンネルの補強や保護に用いるダクタル板向けの把持装置を開発した。汎用クレーンにバキューム式吸着器を組み合わせ、トンネル全周にわたって機械でダクタル板を設置できる。
ANAホールディングスと三井不動産が計画していた東京モノレール「整備場」駅前の橋が開通した。名称は近隣の小学校、関連事業者などからアイデアを募り、「青宙橋(あおぞらばし)」に決定。橋のデザインは梓設計、設計・施工は五洋建設が担当した。
大東建託は、AIを用いた同社独自のシステム「生成型AI課長」を開発した。営業活動に必要な知識やスキルを効率的に習得するためのロールプレイング教育ツールで、シナリオを用意せずに、土地オーナーの年齢、関心、性格などに基づきAIが営業担当者の営業提案に応対 ...
大和ライフネクストの「マンションみらい価値研究所」は、旧耐震基準マンションの耐震診断や耐震改修の実施状況を調査した。その結果、200組合のうち簡易診断を実施したのは3%(6組合)、耐震診断をしたのは33%(66組合)、未実施は64%と判明した。
東急建設とアイリッジは、工具の照合作業を自動化するサービス「工具ミッケ」の改良版「工具ミッケII」の提供を開始した。新たに対応したQRコードを利用する場合でも、複数工具をまとめて読み取れる。
日立建機は欧州/北米市場で、数百台規模の建設機械を保有する建設/土木業やレンタル会社向けに、異なるメーカーの建設機械を一元管理でき「LANDCROS Connectフリートマネジメントシステム」の提供を開始した。
2025年4月13日に開幕した「大阪・関西万博」。開会直前の4月9日には、「メディアデー」を開催。本稿では、メディアデーで建築家の藤本壮介氏が会場で解説した「大屋根リング」、落合陽一氏がプロデュースした「null2」、外観が特徴的な海外パビリオンなど ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results